経口内視鏡と経鼻内視鏡

上部内視鏡検査には、鼻から内視鏡を挿入する経鼻内視鏡と、口から内視鏡を挿入する経口内視鏡の2つのタイプがありますが、当クリニックではどちらにも対応しています。
また、反射の強い方にはご希望により鎮静剤を使用致します。
なお、外来受診時に朝食を食べてこなかった方に対しては、当日検査にも対応しております。(検査の予約状況により当日検査が出来ない場合もございますので、一度お問い合わせください。)
上部内視鏡検査が勧められる方
- 喉や胸につかえた感じがある
- 胸焼け、胃の不快感、上腹部が痛む
- 吐き気、嘔吐、貧血
- 急な体重の減少
- 胃潰瘍、十二指腸潰瘍を患ったことがある
- バリウムによる胃の検診で異常を指摘された
- 食道癌、胃癌を治療したことがある
- 検診などでピロリ菌の感染が疑われる方 など
上部内視鏡検査で見つかる主な病気
- 逆流性食道炎
- 食道カンジダ
- 食道ポリープ
- 食道癌、胃炎(急性・慢性)
- 胃潰瘍
- 胃ポリープ
- 胃癌
- 十二指腸炎
- 十二指腸ポリープ
- 十二指腸潰瘍
- ピロリ菌感染症 など
胃癌検診
当クリニックでは自治体で実施している胃癌検診も行うことができます。
上部内視鏡検査の当日の主な流れ(経鼻・経口とも)
- 1.消泡剤を服用
- 問診後に消泡剤を服用します。
- 2.麻酔を投与
- 経鼻内視鏡検査では、挿入する側の鼻の穴を選択した後、鼻腔(両側の鼻の奥)に麻酔薬を注入します。経口内視鏡検査では、咽頭麻酔が行われます。
- 3.検査開始(内視鏡挿入)
- 検査時は左側を下にしてベッドで横になります。鎮静剤を使用する場合は、投与後に検査開始となります。
- 4. 食道、胃、十二指腸の内腔を観察
- 食道、胃、十二指腸の内腔を観察します。必要があれば組織の採取(生検)を行います。
- 5. 検査終了
- 一通り観察を終えたら検査は終了。検査時間は個人差ありますが、5~10分程度です。