生活習慣病
生活習慣病とは
生活習慣病は、遺伝的な要因もありますが、食生活・運動・休養・喫煙・飲酒・ストレスなどの生活習慣がその発症、進行に深くかかわっている病気を生活習慣病と言われています。
具体的には、糖尿病、肥満症、脳卒中、心臓病、高脂血症(脂質異常症)、高血圧症、動脈硬化症、痛風(高尿酸血症)などがありますが、生活習慣病は生活習慣を改善することで病気の発症・進行を予防できる病気です。
生活習慣病になる前に少しずつ今の生活習慣病を改善していことが生活習慣病の予防になるのです。
当院の治療方針
医学的な根拠に基づいた生活習慣の指導をいたします。
生活習慣病の改善は、まず、日常生活の改善から始まることがほとんどです。今までできなかった健康的な生活を継続していくことは、簡単なことではありませんが、日々の経過を患者さんと一緒に二人三脚で歩んでいくことを心がけます。
メタボリックシンドローム
日本人の3大死因は、がん・脳卒中・心臓病です。
その内、心臓病と脳卒中を合わせた循環器病を引き起こす原因は「動脈硬化」です。
「動脈硬化」を引き起こす危険因子としては、高血圧症、高脂血症、糖尿病、コレステロールが知られていますが、最近の研究で肥満(特に内臓まわりに脂肪が蓄積した内臓肥満)が様々な生活習慣病を引き起こし、「動脈硬化」の要因であることがわかってきました。
内臓に脂肪が蓄積し、糖尿病・高血圧・高脂血症などの生活習慣病を引き起こしやすい状態のことを、「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」と言います。
これらの病気はお互いが密接に関係して発生しています。数多く合併するほど「動脈硬化」を進行させ、心筋梗塞などの心疾患、脳梗塞などの脳血管疾患を起こしやすくなります。
動脈硬化を引き起こさないためにも日々の生活習慣を見直すことが大切です。
また、ご自身が「メタボリックシンドローム」なのか、その予備軍なのかを早期に把握することが重要です。