Disease
病名から探す
胃炎
胃の病気
胃炎とは
健康な胃の粘膜は、粘液によって胃酸から守られているため、自身の胃袋を溶かしてしまうようなことはありません。
しかし、暴飲暴食を続けたり、刺激の強い飲食物を過剰に摂取すると、胃粘液のバリア機能が追いつかなくなったり、バリア機能がうまく働かなくなり、胃粘膜に炎症が生じます。
これらを総称して胃炎といいます。
胃炎には大きく急性胃炎と慢性胃炎に分けることができ、炎症が進み重度になると胃潰瘍や胃がんへと発展してゆきます。
原因
急性胃炎
暴飲暴食、過度なストレス、アルコールや喫煙、感染症、薬の服用などが原因で胃の粘膜に炎症が起きている状態です。
この中でも特に多いのが薬剤、アルコール、ストレスによるものです。
慢性胃炎
慢性胃炎の主な原因はピロリ菌です。ピロリ菌の感染により、胃の粘膜が傷つき、炎症が日常的に繰り返されると、慢性的な胃炎となります。ピロリ菌の除菌をせずにいると、胃潰瘍や胃がんを引き起こすリスクとなります。
症状
- 胃のむかつき
- 吐き気
- 膨満感
- みぞおちの痛み
- 胸やけ
- 胃もたれ
- 食欲不振
- 嘔吐
検査
問診で痛みについてや摂取した飲食物についてくわしく伺います。問診によって原因がはっきりした場合にはその治療を行います。
原因不明や慢性胃炎の疑いがあるなど、必要な場合には胃内視鏡検査を行います。
治療
症状が軽度であれば、薬物療法にて治療をしていきます。さらに繰り返さないように生活習慣や食生活を改める対処をしていきます。
ピロリ菌検査でピロリ菌が原因だと分かった場合には、除菌が必要です。
ピロリ菌は自然に排出されることはなく、除菌しないと胃炎を何度も繰り返し、胃潰瘍や胃がんのリスクが高まります。